葬儀のあとに行われる追善供養とは
葬儀が終わったあとに行われる仏事法要のことを「追善供養」と言います。
追善供養とは簡単に言うと、仏教において亡くなった人の冥福を願って行われるもので、亡くなってから四十九日をかけて仏様の元へと向かいその日を境に生まれ変わりをできるとされているのです。
仏教においては七日ごとに裁きを受けることとなっているので、本来ならば亡くなってから七日ごとに七回供養をするべきところですが、現在では初七日と四十九日だけでも十分というふうに捉えられています。
「初七日」は仏教の教えにおいて故人が三途の川のほとりに到着をする日とされており、故人が生前にどのような行いをしてきたかによって三途の川での扱いが変わってくるといいます。
行いによって橋の渡され方がかなり違うようになるので、遺族が初七日の供養を行うことにより、故人がきちんと三途の川を渡ることができるようにします。
ただし現代においては初七日はきちんと死後七日を選んで行うわけではなく、告別式のあとに初七日の法要も続けて行うことも珍しくありません。
これは遠方から葬儀のために訪れる人がいるための配慮であり、火葬が終わったあとに自宅に遺骨を持ち込み、それを祭壇にささげて参列者がそろって線香をあげます。
自宅に遺骨を持ち込んだときに最初に行う法要を「還骨勤行」と言いますが、これが終わったあとに僧侶の指示のもと続けて初七日と続けて行います。
初七日のあとの精進落し
「還骨勤行」と「初七日」の法要が終わると、次に喪主は精進落しのための席を設けます。
精進落しとは、本来の仏教の教えでは四十九日までは遺族は喪に服すことになるため肉食が禁じられ菜食をすることとなっているので、それを解禁するための行事です。
不幸が起こってから火葬が行われるまでの期間を遺族とともに肉を絶ってくれた人に感謝を示し、ささやかながらごちそうを用意して「これからは普段の生活をしてくださって結構です」ということを示す意味があります。
この「精進明け」は四十九日に行うこともありますが、現代では初七日が終わった後に行うものととなっており、実際の葬儀においては全ての手続きが終わったというところで一息ついて参列してくれた親類や縁者をねぎらうという意味もあります。
葬儀を依頼した僧侶もこの精進明けに立会い、僧侶や世話役として動いてくれた人を上座に招待し、喪主や関係の近い遺族は下座でおもてなしを行います。
料理の他にお酒も用意しますが、お通夜から告別式まで立ち会った参列者は疲れていますので、だいたい1時間位で切り上げ、最後に喪主がまとめの挨拶をしたところで一通りの葬儀は終了となります。