宗教別の香典の書き方とは?

鉛筆

葬儀の方法によって香典のマナーが変わる

香典は故人の霊に備える金包です。
弔問に訪れるときに直接現金を入れた袋を持参するのが一般的で、お通夜もしくは告別式に参列するときに受付の人に手渡すようにします。

ただし近所など訃報を受けたときに駆けつけ弔問をするという場合にすぐに持参する必要はなく、きちんと受付を通して渡します。

なお「香典」という名称は仏式の葬儀の時に用いられるものであるため、葬儀が神式やキリスト教式の場合には別の名称を表書きするようにします。

宗教別の読み方を説明すると、まず仏教式の場合には「御香典」「御仏前」「御霊前」といった名称が用いられます。
仏教の中でも浄土真宗は特別に「御仏前」という言葉を用います。

これが神道の葬儀になると「御玉串料」「御榊料」「御神前」「御花料」といった名前を用いるのが礼儀です。

キリスト教式の場合にはプロテスタント教会では「弔慰料」、カトリック教会では「御ミサ料」といった名称となります。
いずれの場合にも使われる「献花料」とされることもあります。

最近では葬儀そのものを行わない密葬や直葬といった方法が取られることもありますが、そうした無宗教の式で香典を持っていく時には「御霊前」「御花料」などを用いるのが無難です。

いずれの場合も金額としては5000円~1万円くらいが相場となっており、故人との関係により多少多めに包むこともあります。

宗教別の水引きや意味について

香典などの不祝儀袋を包むときに表につけるのが水引きです。
葬儀用の水引きは、あらかじめ形になっているものがコンビニや文房具店でたくさん売られていますが、よく見てみると微妙に形式が異なるので、参列を呼びかける書面を見てどれが適当かを判断していきましょう。

まず仏式の場合には一般的に白黒や双銀の結びきりを選ぶようにします。
水引きにはのしをつけないようにし、袋の表側に毛筆を使って「御香典」など適した文字を上に記載します。

毛筆楷書で記載するのが本式ですが、筆ペンで書いても問題ありません。
ボールペンやサインペンを用いることもありますが、準備をする時間が十分にあるならやはり毛筆にしておく方がよいでしょう。

袋表面の水引きの下には包む人の名前をフルネームで記載するようにし、複数で一つの香典を送る場合には2~3人の名前を併記します。

4名以上で送る場合には中央に代表者の名前を書き、その左側に「外一同」と書き添えておきましょう。

神式の袋では双銀で結びきりの水引きをつけ、のしはつけないようにします。
キリスト教では水引きものしもつけずに、白封筒か十字架、百合の花がプリントされたものが適しています。
無宗教の式では白黒の水引きを結びきりでつけ、のしはつけません。